〜若い世代やSNS世代には“電話離れ”が進んでいます〜
「お問い合わせはこちらまで。お気軽にお電話ください。」
こう書かれたWebサイトを今でもよく見かけます。
でもちょっと待ってください。その“電話”って、今の時代のユーザーにとって本当に「気軽な連絡手段」なのでしょうか?
📉 電話予約は確実に減っている
株式会社リザーブリンクの調査によると、電話での予約経験率は2021年に82%だったのが、2022年には69%に減少しています。
一方、ネット予約の利用経験は上昇傾向にあり、業種を問わずユーザーの行動が変わりつつあります。
例えば飲食業界では、ネット予約と電話予約の比率がすでにほぼ半々。
「ランチならネットで」「電話はつながらないから面倒」と考える人が増えているのです。
出典:予約ラボ/リザーブリンク
🙅♀️ 電話は避けたい人も多い
「電話が苦手」「つながらないと諦める」「聞き間違いが心配」──
こうした声は特に20〜30代のユーザーに顕著です。
ある調査では、「まず使いたい予約手段」にネットを選ぶ人が56.4%、電話は42.0%という結果が出ています。
電話が繋がらなければ、3割が「予約を諦める」と回答しており、機会損失の可能性も見逃せません。
出典:トレタ/予約手段の調査
🤳 利便性を重視する時代
旅行予約においても、「24時間いつでも予約できる」「空き状況が確認しやすい」といった理由でネット予約が主流になりつつあります。
つまり、「電話対応の良し悪し」ではなく、「手間がかからないこと」そのものが重要視されているのです。
出典:MMD研究所
💡 Webサイトにこそ“次の一手”を
せっかくWebサイトを持っているのに、連絡手段が「電話のみ」ではユーザーのニーズを取りこぼしているかもしれません。
特に個人サロンや小さな教室では、「電話対応のために施術やレッスンを止める」こと自体がもったいないですよね。
LINE予約、Webフォーム、SNS連携などを上手に使えば、対応コストを下げつつ、問い合わせ機会を逃さない仕組みが作れます。
bizstandでは、こうした時代に合わせた“問い合わせ導線”の改善をサポートしています。
「予約や問い合わせが来るか不安」「自分に何が合っているかわからない」
そんな方も、お気軽にご相談ください。状況に合わせて最適な構成をご提案します。